top of page

参議院選挙と国会議員について



実は政党に入っていないと本当に蚊帳の外なので、国会議員や政治屋には興味がないし、あまりよく分かりません。


学校で習ったとは思いますが、勉強で学んでもあまり実際に置き換えて考えられないので、

改めて調べてみました!



そもそも国会議員には、衆議院議員と参議院議員がいます。


衆議院=大衆の「」。つまり国民の直接的な代表として、より民意を反映しやすい機関。

参議院=衆議院の審議を「」考にしてより慎重な議論を促す役割。


衆議院から内閣総理大臣が指名されるし、内閣に総辞職か衆議院解散を要求できる。

また、衆議院で2/3以上の賛成があれば参議院が反対しても法律が成立します。


衆議院の方が権限が大きいと言えますね。



そして現在は、参議院選挙中ですね。



参議院選挙は6年とありますが、半数が3年ごとに選挙で入れ替わります。


なので総数248人に対して124人の枠が今回選挙対象ということになります。



 基本的に国会議員の選挙では、選挙区と比例代表両方を書くのですが、

選挙区は47都道府県中、「鳥取県と島根県」、「徳島県と高知県」が、それぞれ一つの選挙区となるため、45区で決まります。


ということで基本的には都道府県単位で、候補者名を書くことになります。


今回静岡県では2人の枠に7人も立候補していますね。



また、比例代表は全国で政党名、もしくは特定の推しがいれば推しの名前を書いてください。

選挙の中で唯一、全国誰でも候補者個人を応援できる6年に一回の貴重なチャンスです!


・自由民主党  31(立候補者数)

・立憲民主党  22

・日本共産党  19

・公明党    17

・日本維新の会 13

・れいわ新選組 12

・参政党    10

・再生の道    9

・社会民主党   5

・日本保守党   4

・NHK党     3

・チームみらい  3

・無所属連合   2

・日本誠真会   2

・日本改革党   1


15政党も名乗りをあげています!


ということでみなさんの元にも投票所入場券が届いているのではないでしょうか。



告示日  7月 3日(木)

投開票日 7月20日(日)

 ※衆議院選よりも参議院選挙の方が5日間長いらしい


「3連休中にやるなんて投票率を下げたいんじゃないか」


 そんな声を耳にしますが、富士市では、

富士市役所では7月4日(金)から19日(土)8:30〜20:00まで、

イオンタウン富士南1階サウスコートでは、12日(土)から19日(土)10:00〜20:00まで投票できます!

 もちろんこの投票所入場券を持っていた方が安心かと思いますが、手ぶらでも大丈夫です!


 イオンなら、投票後は「100円のお買い物券」ももらえるらしいですよ!



 私もまだ誰に投票するかは決めていませんが、せっかくなのでイオンで投票してみたいな〜


 もちろん当日に選挙を味わいたい方は地元地域の投票所へ20日(日)にGO!!!


 わからなくても行こうと思うと、知ろうと思う。


 知らないこと、知らない場所って怖いかもしれないけど、一歩踏み出したらそれはもう一つの経験になる。


 知るために、一緒に踏み出してみよう。
















最新記事

すべて表示
ひとりごと

わたしはこの町が好き。 でもふと歩いている時に、何年後かのことを考える。 でも、その何年後かは行政のせい? そもそも他人のせいにする人生が私は嫌いだ。 だからこの世界にも入った。 自分にできる精一杯のことをしたい。 その結果どうなるかはひとりの人間には変えられないと思うけど...

 
 
 

2 Comments


BT
BT
1時間前

参議院については、学校で習った衆議院の優越であんまりたいしたことないのかなと思ってましたが、「2時間でわかる政治・経済のルール(倉山満著・講談社新書)」によると、憲法上欠陥があるらしく、参議院が拒否権集団になる恐れがあるそうです。

・参議院が法案を採決しない場合、60日たたないと衆議院は再可決(与党勢力が三分の二を押さえる必要)できないので、会期が短いと参議院が法案を握りつぶすことができてしまう。

・ねじれ国会になった場合、予算関連法案が通りにくくなり、国政が麻痺する恐れも。

・ねじれ国会は衆参で選挙の日程が別であることから起こる。二院制を採用している国で衆参同日選挙をやらないのは日本だけ。

本によると平成の政権は、ほとんど参議院選挙の敗北の責任を取って辞職しているので、今回の選挙も注目に値します。

まさに参議院を嗤うものは参議院に泣くということですね!

Like

BT
BT
1時間前

参議院選挙の全国比例区では「政党名」もしくは「候補者名」で投票できるので、「候補者名」で投票する予定です。しかし複数投票したい候補者がいるので迷うところです。


選挙区も大事ですが、選挙活動がしにくく、なかなか有権者に存在が伝わらない全国比例区の候補者はもっと注目すべきだと思いました。 (ずっと勘違いしていたのですが、衆議院選挙の全国比例区でも政党名もしくは候補者名どちらかで投票できるものだと思い、前回の選挙では候補者名で書いてみようと思って係の人に聞いてみたところざわめきだして、衆議院選挙では、「政党名」しか有効でないことを知って、めちゃくちゃ焦りました。無効票にならなくてよかった...。)

Like
bottom of page