top of page
DSC00390_edited_edited.jpg

Profile

Education


1988  静岡県富士市に生まれる  
1994  静岡県聖母学園 吉原聖母幼稚園 卒園
2000  富士市立吉原小学校 卒業
2003  富士市立吉原第一中学校 卒業
2006  富士市立吉原商業高等学校 卒業
    (現 富士市立高等学校)

 

Experience 

 

2006  静岡県内結婚式場勤務

2007  神奈川県箱根のホテル勤務

2010  オーストラリアで農業に従事

2011  ニュージーランドでレストラン勤務

2013  IT /OA機器メーカーのインド法人勤務​

     ・日系企業営業を担当、現地スタッフと協働
     ・チームを1名から7名に拡大
     ・トップセールス達成、インセンティブトリップに招待

2018  石油会社のUAE現地法人勤務

    (アブダビ・ドバイ)

2019  ケニアで新規ビジネス立ち上げに挑戦

​2022  帰国後、市政に関心を持ち始める

2022  帰国。新潟での出会いをきっかけに市議を志し、

     岐阜県下呂で2ヶ月勤務(業務改善を実践)

2023  富士市議会議員選挙に1,914票で当選

海外5カ国で挑戦を重ね、多様性と即応力を培ってきました。
「自分を誰よりも驚かせる選択」を信条に、富士市の可能性を

“世界に誇れるブランド富士”として育てていきます。

スクリーンシ��ョット 2025-10-09 21.30.57.png
Image by Juliana Kozoski

🌍 世界5カ国で暮らし、35カ国以上を訪問。多様な価値観と即応力を培いました。

居住:オーストラリア、ニュージーランド、インド、アラブ首長国連邦、ケニア
訪問:インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、台湾、ネパール、

   スリランカ、モルディブ、オマーン、イラン、クウェート、レバノン、イスラエル、トルコ、ギリシャ、

   エジプト、ドイツ、フランス、ベルギー、タンザニア、南アフリカ、イングランド、スコットランド、

   ウェールズ、北アイルランド、アイルランド、日本全国47都道府県 

市川まみのこれまで

IMG_0864.JPG

高校卒業後、結婚式場やホテルで働き、

「人を喜ばせる心配り」を学びました。


しかし、日本社会特有の“同調圧力”に違和感を覚え、

22歳で単身オーストラリアへ。


翌年の東日本大震災で自らの無力さを痛感し、
「正しい情報を見極め、人の声を聞いてもらえる人間に

なりたい」と強く思うようになりました。

IMG_0804_edited.jpg

22歳で単身オーストラリアへ。差別を感じる一方で、ニュージーランドでは多様な人々が自然に共存して暮らす姿に感銘。
“教育・環境・交流”の大切さを強く実感しました。

より違う文化・宗教観に触れて成長するためにインドへ。
営業で成果を重ね、チームを1名から7名に拡大しトップセールスを達成。
“自分の常識は他人の非常識”を体現しながら、

貧困や経済発展の現場にも目を向けました。

IMG_5580_Original_edited.jpg
IMG_1345.jpg

世界経済が西回りに成長する中、アラブ首長国連邦の現地法人へ。ケニアでは新規事業立ち上げを担当し、ゼロから価値を生み出す経験を重ねました。


異なる大陸で挑戦したことで、世界経済のダイナミズムを肌で感じ、挑戦する勇気と実行力を養いました。

UAEではコロナ禍の厳しいロックダウンを経験し、国家の統制力や社会の動きを体感しました。

さらに建国約50年のドバイで、
“経営者のように国家を運営する王様”の姿に触れ、政治へのイメージが大きく変わりました。

IMG-20210101-WA0078_edited.jpg
IMG_20220508_111641.jpg
帰国後、新潟で出会った経営コンサルに
『君は面白いね、何者かになりそう。まぁ市議くらいならなれるよ』と言われ、市議を調べ『これだ』と直感。

観光のまちで学ぼうと岐阜県下呂に2ヶ月滞在し、接客のかたわら清掃や倉庫整理、メニュー改善など業務改善を実施。

“経営コンサルのようだ”と評価されました。
浅草の老舗企業からオファーを受けましたが断り、
富士で挑戦することを選択。

しかし帰郷後は『富士市には何もない』という声を何度も耳に。

だからこそ、このまちの可能性を引き出すため、
市政に挑戦することを決意し、2023年4月、統一地方選挙に初出馬。


SNSやヒッチハイク、桃太郎(練り歩き)など独自のスタイルで挑み、
1,914票をいただき、初当選を果たしました。

D2F2F7B9-832F-404A-B77D-D3AD659BAA8B.jpg
_SDI0094.jpg
議会では、災害対応や学校給食の課題、子育て支援、
AIオンデマンド交通の導入提案、観光資源や文化財の活用など、
未来を見据えた改革に取り組んできました。

これからは「安心の土台から、誇れる富士へ」を掲げ、
1年目=行政改革、2年目=子育て、3年目=交通・産業基盤を重点に、
“世界に誇れるブランド富士”を育てていきます。

みんなが自信をもって「富士がすき」と言えるように。
一緒に、ワクワクする未来をつくっていきましょう。
bottom of page