引きこもりといえば、10代~20代くらいの人が多いと思う方がいると思います。
しかし、必ずしも若者だけの問題ではありません。
引きこもりが解決されないまま長期化、高齢化が進み、80代の親が50代の子供のくらしを経済的に支える家庭状況、およびその状態から「8050問題」と呼ばれるようになりました。
実は全国の満40歳~満64歳までの人口の1.45%に当たる61.3万人がひきこもり状態にあると推計されています。(内閣府の平成30年度調査の結果)
中高年の引きこもりは、家庭における主な収入は80代の高齢者である為、経済的に厳しい点が問題として挙げられます。
また、親に介護が必要になったり、親が死去した場合、社会から隔絶された一家が悲惨な状況に陥ってしまう恐れがあります。
よくニュースで高齢の親が50代の子供と無理心中。
50代の子供が親を死体遺棄。等々があがってきていますが、これはごく一部でおきていることで、実際は引きこもりの状態を把握するのは難しい。なぜか?
それは家族もまた引きこもりをしている状態を隠してしまうから。
もちろん、周りからの目もある。
そして周囲は大人になってからの引きこもりはただの怠け者と捉えられてしまう。
実際になぜ引きこもりになるか?
例えば学生時代から引きこもりが長期化していること。
引きこもりが長期化するとそこから抜け出しづらくなる。
外に拠り所がないため不安が高い。
むしろ怖い。そして、最後の拠り所が親。
しかしその拠り所がなくなると社会からほぼ隔絶してしまう。
そして、引きこもりの原因1位は「人間関係が上手くいかなかった」学生だといじめとかが多いと思いますが、職場だとパワハラやセクハラ。
職場にうまくなじめないとがあがります。
いわゆるPTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えてしまう人もいるでしょう。
次の職場でもまた同じような目に遭うと思うと恐怖で動けなくなりますし、そのまま無職の期間が長くなればなるほど再就職も厳しくなります。
やはり年代が進むと周りも気づかず、また親もどこに相談してよいかもわからず、助けてほしいと言えない。
そして、問題なのは家族の中で解決しようとしている。
「50代の子どもが独立もせず、働きにも出ずにいるのが恥ずかしい」など、親が世間体を気にしていては、子どものためにならず、さらに引きこもってしまいます。
では、もしも自分達の周りがそういう状況に出会ったら。
見て見ぬふりはしないでください。
そして家族の相談にのってください。
それだけでも助かることだってある。
そして、行政の窓口を利用するのも方法の1つです。
もし、家族のだれかが引きこもりになった場合は。家族だけは味方でいてあげてください。
最後に。
今後、もっと長期化が進んだ場合は9060問題へ繋がります。
また、コロナ渦で引きこもりが増えている可能性が大いにあります。
職を失い、やる気が出ないかたが多くいると思います。
世の中、社会と繋がる方法は色々とあって最近では家の中にいてもゲームやチャットもできる。話す機能だっていくらでもある。
色んなやり方を試しながら進んでいくことが大事かと思います。
Comments