歴史的資源である文化財を活用したまちづくりについて
- 市川まみ
- 2024年6月28日
- 読了時間: 17分
更新日:2 日前
2024年6月28日(金)
一般質問Vol.5
1.歴史的資源である文化財を活用したまちづくりについて
2.吉原第一中学校の給食室改修に伴う給食停止について

1.歴史的資源である文化財を活用したまちづくりについて
文化財とは、地域にとって誇りと愛着をもたらす象徴であり、文化財を保存し、十分に活用することにより、地域の魅力を高めることも可能である。
富士市内にある90件の指定及び登録文化財の活用を拡充するためには、地域一体で計画的に保存・活用に取り組むこと が極めて重要である。
文化財を活用したまちづくりについて、 以下質問する。
(1) 富士市内の文化財が市民に十分に知られているとお考えか。
(2) 移築事業が予算計上された国登録有形文化財「旧順天堂田中歯科医院診療所兼主屋」について、どのように活用する予定か。
(3) 文化財の活用について、審議会等、地域と一体で横断的に話し合えるような環境で活用を検討しているか。
(4) 富士市の魅力向上のために、文化財活用をどのようにお考えか。
動画21.21〜38.22
◎教育長(森田嘉幸 君) 市川議員の御質問にお答えいたします。
初めに、「歴史的資源である文化財を活用したまちづくりについて」のうち、富士市内の文化財が市民に十分に知られているとお考えかについてでありますが、現在、市内には国指定特別名勝富士山をはじめ、国指定史跡浅間古墳、重要文化財古谿荘のほか、県指定天然記念物富士岡地蔵堂のイチョウなど、地域の歴史や特色を示す多岐にわたる文化財が所在しています。これまで、本市では、市ウェブサイトや冊子、富士市の歴史文化探訪シリーズ、昭和57年度から毎年開催している市民歴史講座や文化財シンポジウムなどを通し、歴史や文化財を紹介することに努めてまいりました。令和3年度に実施した市政モニターアンケートにおいて富士市の文化財について伺ったところ、富士市の歴史や文化に関わる機会があれば参加したいと思いますかとの設問に対し、85.9%の方が参加したいと回答しております。また、市外の方にお勧めしたい文化財や歴史、文化に関わる場所を1つ選ぶとすればどこですかとの設問に対しては、古谿荘や竹採公園、雁堤など、96%の方が他市に勧めたい文化財や歴史があると回答しております。これらのアンケート結果を見ますと、市民の皆様には本市の文化財に対して一定の認識や関心を持っていただいているものと理解しております。しかしながら、文化財に指定されている樹木や、個々の文化財の内容やその歴史的背景等については必ずしも十分に知られているとは言えない状況にあります。このため、本年度は文化財に関心の薄かった方の目にも留まりやすい富士川楽座でのイベントを計画したり、次代を担う若い世代に向けてSNS等を積極的に活用したりするなど、より多くの方に文化財を知り楽しんでいただけるよう、効果的かつ継続的な文化財情報の発信に努めてまいります。
次に、移築事業が予算計上された国登録有形文化財、旧順天堂田中歯科医院診療所兼主屋についてどのように活用する予定かについてでありますが、旧順天堂田中歯科医院は、明治22年頃に東京電燈株式会社の設立に関わった矢嶋作郎氏が建てたとされる別荘の一部であり、田中隆次郎氏により大正14年頃に吉原地区に移築され、昭和39年頃まで歯科医院として地域に親しまれてきました。この建物は、当時としても珍しい多角形の尖塔型の屋根を特徴とした県内唯一のヴィクトリアン様式の木造2階建ての洋館であります。旧順天堂田中歯科医院は所有者の強い意向を受け、多くの方々に御覧いただけるようにするため、広見公園ふるさと村歴史ゾーンへ移築復原することを計画し、現在、実施設計を進めているところであり、移築後は市指定有形文化財を経て、県指定有形文化財を目指してまいります。ふるさと村歴史ゾーンの中には、県指定有形文化財旧稲垣家住宅をはじめ、市指定有形文化財旧松永家住宅や杉浦医院など、7件の指定文化財が移築復原され、気軽に本市の歴史や文化について学ぶことができます。旧順天堂田中歯科医院につきましては、人が入ることができない屋外展示物としての活用ではなく、耐震補強を行い、建物内の魅力的な空間を積極的に利用する事業を企画し、他の多くの歴史的建造物と併せて歴史ゾーンの充実を図り、全国でも有数の歴史的建造物群の公開施設にしていきたいと考えております。移築後の具体的な活用につきましては、明治時代に建てられた純洋館建築としての特徴や雰囲気を生かしたコンサートなどを実施することで市民の皆様に文化財に親しんでいただき、誇りを持っていただけるような活用をしてまいります。また、歯科医療の歴史や変遷についても興味を持っていただけるよう、診療室内において当時の貴重な歯科治療器具を展示してまいります。
次に、文化財の活用について、審議会等、地域と一体で横断的に話し合えるような環境で活用を検討しているかについてでありますが、本市では、現在、令和4年7月に文化庁の認定を受けた富士市文化財保存活用地域計画に基づき、市民の財産である文化財を活用しながら保存し、後世に確実に継承していくための施策を進めているところであります。この計画の策定に当たっては、市内26地区のまちづくり協議会に対して本市の歴史文化に対するアンケート調査を実施したほか、市民参加型のワークショップの開催や、世論調査、市政モニターアンケートなどを通して、より多くの市民の声を聴き、御意見を計画に反映してまいりました。さらに、この計画の実効性を確保するため、文化財所有者、商工及び観光関係団体の関係者、公募市民、学識経験者などを中心に組織した富士市文化財保存活用地域計画推進協議会において、地域計画に掲げた多様な活用事業の進捗状況を検証しているところであります。昨年度は、国指定史跡浅間古墳において、小学生から高齢者まで幅広い年齢層の地域住民による樹木調査を実施し、地域と一体となって文化財の保存、活用を進めてまいりました。本年度も、須津地区まちづくり協議会との共催で、古墳のあるべき将来像について、市民とともに考えるワークショップの開催を計画しております。今後も、富士市文化財保存活用地域計画推進協議会において、文化財の活用について検討を進めていくほか、ワークショップなどの事業を通して広く地域や市民の声を聴きながら、市民と行政が一体となった文化財の活用を進めてまいります。
次に、富士市の魅力向上のために、文化財活用をどのようにお考えかについてでありますが、本市の魅力向上のためには文化財の活用が必須であると考えておりますが、現在、過疎化、少子高齢化などを背景に文化財を守り後世に伝えていく担い手が減少してきており、そのことに起因する文化財の滅失、散逸が危惧されております。このため、これまで地域で大切にされてきた文化財をまちづくりや観光に生かしつつ、地域社会総がかりでその保存、活用、継承に取り組んでいくことが求められております。本市におきましても、これまで地域で育まれ受け継がれてきた史跡や建造物などの文化財を後世に確実に伝え守っていくためには、文化財への理解と愛着を深める活用をしながら、さらなる保存につなげていくことが大切だと考えております。本年度は、県東部最大規模の石室を持つ市指定史跡千人塚古墳の復元整備工事を開始するほか、国指定史跡浅間古墳についても、未来に着実に残していくための保存活用計画の策定に取り組んでいるところであります。また、本市の建造物を代表する重要文化財古谿荘につきましても令和3年度から大規模な修復工事を所有者が主体で取り組んでおり、修復後は市民の皆様に御覧いただけるよう、引き続き所有者に働きかけ、その歴史的価値を後世に伝えてまいります。なお、かやぶき農家の旧稲垣家住宅は映画やドラマのロケ地として活用されているほか、文化財を活用したユニークベニューの好事例として文化庁から全国に広く紹介されている音楽会は本年5月に105回を数え、市民が身近な存在として文化財に親しみを持っていただいていることがうかがえます。これらのように、本市の歴史を理解する上で欠かせない史跡や建造物などの文化財の整備を通し、その重要性や魅力を発信していくほか、地域と共に実施するイベントの開催などの活用を通し、地域の活性化やまちづくりにも貢献してまいります。今後も、市民に寄り添った文化財の活用を進め、本市の文化財保存活用地域計画の将来像である「富士のふもとで文化財と生きるまちを創る」の実現に向けて、観光やシティプロモーション等の関係部署や地域住民とも連携、協力しながら、従来の発想にとらわれない本市の魅力発信に努めてまいります。
市川議員 教育長からご答弁頂きましたので、順を追って、お話しさせていただきます。
まず、歴史的資源である文化財を活用したまちづくりについてですが、今回質問させていただいたきっかけは、質問(2)であげた、地元吉原からの田中歯科の移築です。
そこで、吉原から既に2つの文化財が広見公園に移築されており、これが三つ目だということ。そして、90件もの文化財が富士市にあることを知り、驚きました!
富士市には何もない、という言葉をよく耳にしますが、あるじゃないか!と私は思いました。
そこで、「とっておいた文化財を、とっておきの文化財に。」というキャッチコピーがあります。
富士市はいつまで、地域の魅力を深める、観光や地域経済の発展に寄与する、貴重な文化財を、ただ、とっておくのでしょうか?
それではこれから、「富士市の文化財はとっておきの文化財になっていくのか」という視点でお話しさせていただきたいと思います。
質問(1)の富士市内の文化財が市民に十分に知られているとお考えかについてですが、答弁で市政モニターアンケートの結果から、市民に十分に知られているという認識のように感じましたが、市政モニターアンケートは何人が対象でしょうか?お伺いします。
教育次長 市政モニターアンケートでは何人にアンケートの回答を頂いたかということなんですけれども、100名を対象としまして回答者が99名ということで、それだけの数ということになります。
市川議員 富士市の人口は24万7000人ほどですが、その中の100人、約2500分の1の意見ですよね。
市政モニターになる人は行政に対して特に関心の強い方々かと思いますので、文化財に関心がある方は多いでしょう。その数をベースに、知られていると回答するのは、いかがかと思います。
例えば、重要文化財「古谿荘」につきましても、令和3年度から修理工事を行っていますが、昨年10月に修理中の現場見学会を開催し、105 人が参加されましたよね。
しかしながら、はっきり言って、そもそも古谿荘は知られていません。
私はその現場見学会にタクシーで行きましたが、地域の名所をよく知るはずの運転手の方も知りませんでした。
そもそも知られていないマニアックな場所の修理中の一般公開に来るのは、一部のマニアか行政や議員、関係者ではないかなと思います。
つまり、そもそも知られていないという前提に立って、文化財を周知する必要があります。
まずは知ってもらった上でようやく、関わったり学んで、そうした結果、文化財に愛着を持ち、それが地域への愛着につながっていくのではないでしょうか。
そこで、まずは古谿荘を知ってもらうために、例えば、古谿荘は修理中で中を見ることができませんが、外から見える塀の部分に古谿荘の写真や歴史の掲示をすることなどはすぐに出来ることではないかと思いますが、できるかできないか、お答えください。
教育次長 古谿荘の外側部分に何か案内ができないかということなんですけれども、古谿荘そのもの自体は所有者が富士市ではなくて一般の財団法人が所有者となっております。ですので、直接富士市というわけではないんですけれども、働きかけていくということで、毎月、話合いをさせていただいております。たまたま昨日、そういったお話合いがありまして、そういった掲示につきましても意欲を示していただいているということで伺っておりますので、引き続き働きかけをしていきたいと、そんなふうに考えております。
市川議員 古谿荘には所有者がいますが、補助金等を活用して修理工事を行なっています。せっかく原資は税金である補助金を使っているので、しっかりと市民に還元されるよう、強く働きかけてください。
文化財を広く周知するためには、様々な方法を組み合わせて情報を伝え、人々の関心を惹きつけることが重要だと思います。
そこで、例えば富士市の文化財に関する情報を網羅したガ、見やすいガイドブックや公式ウェブサイトを作成し、歴史背景や見どころ、アクセス情報などが見れるようにしているでしょうか?お答えください。
教育次長 20年ほど前に、「富士市の文化財」というような冊子を作成しておりました。そういった形で富士市内の文化財を紹介しているんですけれども、現在ではそういった内容で、あとは個別にそれぞれの場所で紹介がされている、そういう状況でございます。
市川議員 答弁で、本年度は、富士川楽座でのイベントやSNSを活用するとありましたが、
現在ではGoogledMAPなど既存の便利なツールもあります。そこに位置情報や詳細を提供することにより、来る人にとっては訪問計画などを立てやすくなると思います。
また、各種SNSやYoutubeで紹介動画やバーチャルツアー、インタビューなどの配信も可能だと思いますので、知られていない前提に立って努力して頂くよう、要望させて頂きます。
次に、質問(2)の 「田中歯科」についてですが、この建物の本来の名称はニコライ堂というので、以降ニコライ堂と呼ばせていただきます。移築予定のニコライ堂の活用について
ですが、大正14年頃に吉原地区に移築ということで、100年近くも吉原地区にあります。
広見公園ふるさと村歴史ゾーンへ移築されるとのことですが、広見公園に文化財が集中しているということは、管理目的がメインのように感じており、このままではニコライ堂もただの集合体の一部ということになってしまうことを懸念しております。
今回は保存環境が重視され、文化財の現地保存と活用という考え方が軽視された気がしますが、現地保存の検討は十分にされたのか、不安に感じます。
文化財というのは、所有者にとっては維持・管理に多額の費用がかかり、相続の際は税負担も発生。行政にとっては一定の補助は出せても、所有する文化財が増えると維持・管理を賄いきれないという課題があり、そのために平成31年の文化財保護法の改正が行われたと認識しています。
その法改正により、保存だけでなく、活用という新たな視点が盛り込まれましたが、活用しながら保存、というのは言い換えれば、活用しないと守れないということです。
文化財を守るだけではなく今まで以上に活用し、そこで得た利益を管理・維持に回すことで、持続可能な保存を目指すということではないでしょうか。
富士本町にある、国登録有形文化財の「旧加藤酒店店舗兼主屋」はBAR X KAPPOUとして生まれ変わりましたが、商店街に一つ歴史ある建物があるというのは、昔を懐かしむ人もいれば、それだけで訪れる理由となり、ついでに周辺を散策したり、お店に入ったりする。ここは市内外の人に自慢できる、とっておきの文化財となっていると思います。
このように、文化財単体の点で捉えるのではなく、街道や商店などの面で捉え、文化財を連携させて活用することにより、街にとっての経済波及効果も見込めるのではないでしょうか。
文化財を連携活用してまちのストーリーを浮き彫りにすることで、地域の魅力を最大限に引き出すきっかけとなると思います。
本来、ニコライ堂が商店街の一歩裏にあることが面白いんです。最近話題になっていた富士山とローソンや富士山と階段、富士山と商店街など掛け合わせて新しい視点でみることが面白いんです。
広見公園はどうでしょうか?
7件もの指定文化財があるふるさと村歴史ゾーンですが、活用の具体例はコンサートしかありませんでした。答弁の結びにありましたが、これすでに旧稲垣家住宅で行なっていることですよね?
実施設計はこれからなので仕方ないかもしれませんが、その活用で、本当に十分でしょうか?
前項でも伝えたように、まずは知ってもらうことも十分です。
知ってもらうためのウィットに富んだ仕掛け、例えばナイトツアーで昼間とは異なる視点から文化財を楽しんでもらったり、と、そういった変わったことをすることで、ウェブや地元記事も取り上げやすくなりますので、是非とも今までやっていないことを色々と模索していってください。
質問(3)文化財の活用について、地域と一体で横断的に話し合えるような環境で活用を検討しているかについて、答弁にありました「保存活用地域計画推進協議会」は定期的に開催しているかと思いますが、地域の将来を担う若者は参画していますか?
教育次長 すみません、現在、協議会のメンバーについては資料を用意していなかったものですから、ちょっと分かりません。
先ほどの「富士市の文化財」ですけれども、私の勘違いで、平成27年に改定されているということです。
市川議員 ちょっと分からない質問をしてしまって恐縮だったんですけれども、、教育長が答弁の結びに、従来の発想にとらわれない、本市の魅力発信に務めるとっしゃっていましたが、そのためには、文化財の専門家や、偉い人たちだけで話し合っていてはダメだと思います。
あえて、文化財と関わりの薄そうな若者や、外からの目線が重要だと考えます。
また、文化財の保全と活用には、民間ノウハウ等を活用した資金調達力の強化も必要だと思います。
そこで、行政の役割とは何でしょう。
行政の立ち位置と役割は非常に重要です。
行政はコーディネーターとして、様々な人に協力体制を築く役割であると同時に、支援者、規制者、プロモーター、調整者、評価者でもあります。
文化財を‘誰‘が管理するか。というのは重要ですが、文化財というのは個人所有の場合でも、莫大な修繕と維持費に悩まされるかと思います。
富士市では、民間所有の指定文化財 40件に対して、所有者の維持管理と積極的な保存活用を促進するために文化財報償金を支出していると思いますが、こう言った機会に、しっかりと所有者と話し、寄り添うことにより、所有者にとって色々と相談できる関係となり、いざという時に頼ってくれる関係になる、という補償金・補助金はアウトリーチの機会だと思います。
また、調整役として重要なのは、市民が主体的に参加できることだと思います。
行政が全てを決めるのではなく、市民が自分ごととして考えるきっかけとなることで、様々なアイディアなども出てきた結果、とっておきの文化財になって行くのではないでしょうか。
公的な信頼性を担保に、民間活力を活用した整備を行うというのが、文化財を最大限活用できる方法の一つだと思います。
しっかりと文化財の働きが及ぶ「場」を明確に共有した上でリーダーシップを発揮する必要があると考えます。
こちらの項目では最後の質問であります、(4)富士市の魅力向上のために、文化財活用をどのようにお考えかについてですが、教育長からは必須だと答弁いただきました。
富士市には本当に意識の高い観光ボランティアガイドが多くいますが、現在メインで活用しているのは岩本山公園の花咲案内人です。
せっかく富士市が広見公園にこれだけ多くの文化財を移築しているならば、しっかりと文化財の歴史や意義を解説する存在が必要だと感じます。
地元の飲食店や宿泊施設と連携し、観光客の滞在を促進してみたり、学校や市民と連携することも重要でしょう。
歴史的資源である文化財を活用したまちづくりは、地域の独自性を保ちながら、観光や経済を活性化させる重要な取り組みです。
行政がリーダーシップを発揮し、市民や関係者と共に取り組むことで、文化財を次世代に継承し、地域の魅力を高めることができると思います。
そして今、当たり前に感じているものが未来の文化財になるかもしれない。
行政が発揮すべきリーダーシップというのは、誘導尋問のようなアンケートのもと、市民の意見を聞いたと言ったり、意見できない状態で説明し、了解を得た、と上に上げるようなものではありません。
リーダーシップです。
ボスになるな、リーダーになれ。
これは、イギリスの高級百貨店チェーン「セルフリッジズ」創業者の言葉です。
ボスは私という、リーダーは私たちという
ボスは失敗の責任を負わせる、リーダーは黙って処理する
ボスはやり方を胸に秘める、リーダはやり方を教える
ボスは仕事を苦役(くえき)にかえる、リーダーは仕事をゲームに変える
ボスはやれと命令する、リーダーはやろうという
ボスは自分の考えと異なるものを排除する、リーダーはより良いアイディアをメンバーから吸い上げる)
良きリーダー、コーディネーターであってください。
文化財は過去の遺産であるだけでなく、現在と未来をつなぐ重要な架け橋です。地域の文化財を守り、活用することは地域社会、全体の豊さと誇りを育むことにつながると考えます。
一緒に、地域にとって、とっておきの文化財を活用した未来に繋げていきましょう!
Comments